1. ホーム
  2. 園について

教育目標Educational Goals

「生きる力」を持った
たくましい子を育てる

当園が目指している「生きる力」とは、

「自立力」・・・

自分のことが自分ででき、自分で考え、伝えることができる力。

「共存力」・・・

仲間と関わりお互いを認め合い、みんなと一緒に協力していくことができる力。

幼稚園は、いろいろな友だちと出会う初めての「集団生活」の場です。そして、自立へ向けて成長していく大切な時期でもあります。

先生や友だちとの様々な生活体験を通して、身の回りのことが自分一人でできる力や相手の気持ちを考える思いやりの心や言葉で伝える力などたくさんのことを学んでいきます。当園では、お子さん一人一人の「自ら生きていく力」の基礎を育んでいきたいと思っています。

引き出してあげたい3つの力

豊かな心をもった子

こどもたちは集団生活の中で、友だちと一緒に心の育ちを獲得していきます。相手を思いやる心、感謝する気持ち。美しいものや楽しいものを感じとる心。感性など。人とのかかわりの中で心を豊かに感じてほしいと願っています。

明るくたくましい子

幼児期に育まれる健康と体力は、日々の遊びと運動の積み重ねによって育まれていきます。また、運動は、知力の発達にも大きく影響します。園での運動習慣や遊びを通して、体を動かすことの楽しさを大切にして、こどもの可能性を引き出していきたいと思っています。

がんばる子

自分のことを自分でし、あきらめずに最後までがんばる力は、集団生活だからこそ育まれていきます。園生活の中で、我慢したり、少し難しいことも先生や友だちに励まされ「やってみよう」と挑戦する気持ちが育っていきます。私たちは「生きる力」の基礎を育んでいきたいと思っています。

教育内容について
Educational Program

「生きる力」を育むために

校庭
POINT 1

自然とのふれあい

1000坪の帯広一広大な園庭

こどもが自然に触れ合うことは、とても大切です。広大な園庭で友だちと夢中になって遊び、四季を通しての園外保育などで、十勝の自然にも触れていきます。

帯西農園では、じゃがいも、ミニトマト、とうもろこし、えだまめなど園児が育てた野菜を収穫して頂くという「食育」にも触れ、食べ物の大切さを伝えています。

校庭
運動
POINT 2

体づくり(体育・プール指導)

こどもの運動能力を高める

月約2回のペースで専門の体育教師から柔軟・なわとび・側転・跳び箱・鉄棒など、体の動かし方の基礎指導を行い感覚統合を目指しています。

体操に取り組む事で、小さな「できた!」を積み重ね、達成感を味合わせながらこどもたちに自信をつけ、困難に立ち向かうがんばる気持ちや友だちを応援する思いやりの心を育てていくことを大事にしています。

また、泳ぐことは前身の体力を大きく増進させます。年中、年長組は全身運動・持久力をつけるため民間のスイミング施設で専門の指導(年10回ほど)を受けています。

運動
運動
SIあそび
POINT 3

SIあそび

思考力・集中力をつける

急速に知能が発達する幼児期に、こども一人ひとりの考える力を引き出し、伸ばすことを目的にした「SIあそび」をH14年度より導入し、こどもの広い思考力と集中力を育てています。教師は、こども自らが「やってみたい」「おもしろそう」と集中して取り組み、「考えることの楽しさ」を感じられるように勇気づける言葉がけやクラスみんなで認める関わり方を大切にしています。管内では、当園だけのプログラムです。

英語指導
POINT 4

英語教育

今、大切な英語教育を当園独自プログラムで

平成15年から力を入れ、平成22年度より「サイバードリーム」というビデオ教材を全クラスに導入し、毎日短時間で習慣的な学習を行っています。

ビデオとは別に実際の外国人教師が入り、ふれあいながら、リアルタイムでの英会話を楽しんでいます。

特に年中、年長は、2学期から市内の「ジョイ・イングリッシュ・アカデミー」との連携により、専門の先生による立体的な指導を行っています。

絵本の読み聞かせ
POINT 5

絵本の読み聞かせ

想像力を育み、情緒が豊かになる

当園では毎日絵本の読み聞かせをしています。こども達は、絵本の読み聞かせが大好きです。

絵本の読み聞かせには、こどもの想像力を育み、情緒が豊かになり、言葉の力が育ちます

また、月末には、月間絵本を持ち帰ったり、絵本の貸し出しを行う等、ご家庭と共に絵本を通してお子さんの成長を育んでいきます。

人前力
POINT 6

「人前力」の育成

人の前で話す力、みんなの前で話す力

年少組から「はい」という返事や「あいさつ」をすることを大事に取り組んでいます。年中組から毎朝のお当番活動を通してみんなの前で自分の好きな果物などを発表しています。また、3年間の行事等で一人1回クラスの代表として人前で発表する機会を設け、こどもの自信を育んでいます。最後には卒園式で、自分の将来の夢を自信をもって発表し、3年間をかけて「人前力」の育成に取り組んでいます。

人前発表
家庭との連携
POINT 7

家庭との連携

お子さんの様子を共有化しています

「保育参観」、「個人懇談」、希望の方のみの「エプロンママ(給食の配膳のお手伝いをして頂き、一緒に給食を食べる)」など、直接、園でのこどもをご覧いただく機会を設け、月1回の全学年のクラスだより「手と手」やホームページ、インスタグラムなどを通してお子さんの園での活動を知ることができます。また、年少組は、1学期のみLIVEカメラで初めての園生活の様子を見ることができます。様々な情報発信を通して園でのこどもたちの様子をきめ細かく理解していただくように努めています。

おやじの会
POINT 8

保護者同士のつながり

おやじの会・ランチ会・ミニバレー

当園では、幼稚園にて親も子も共に楽しみ、共に育ち合うという観点から、年に数回、お父さん同士で楽しいイベントを企画し一緒に遊ぶ「おやじの会」、お母さん同士でママズカフェを使ってランチを食べながら子育ての悩みなどの話ができる「ランチ会」、「サークル活動」や、園の遊戯室でお母さん同士で「ミニバレー」を楽しんだりと保護者の皆様も親子で楽しむ機会が沢山あります。

ランチ会
おやじの会

施設についてFacility

校庭

園庭

広大で自然豊かな園庭で友達同士、伸び伸びと遊ぶことができます。

保育室

保育室

明るい光が射し込むフローリングの保育スペースです。

遊戯室

遊戯室

保育後お母さん方の自主的管理のもと各クラスでミニバレーも行っています。

フリースペース

フリースペース(しろくまさん)

遊具が充実し、フリースペースとして、こども達が自由に遊べる部屋です。

多目的ホール

多目的ホール(りすの森)

親子カフェや図書室、調理の機能も備えたホールです。

ママズカフェ

ママズカフェ

お母さん方などが交流を持てる自由なスペースとして利用しています。

概要Information

所在地
〒080-2472 帯広市西22条南4丁目26-1
TEL
0155-33-7628
設立
昭和52年
種類
幼稚園
利用定員
135名
対象
2歳~満5歳まで
開園時間
7:30~18:30
休園日
日曜・祝日・年末年始
給食
全給食 ※月1回程度「お弁当の日」があります
バス送迎
送迎あり(満3歳から乗車可)
※バスエリアについてはこちらからご確認ください
運営
学校法人 帯広学園

SIあそび

米国カリフォルニア大学のJ・P・ギルフォード名誉教授の知能構造理論に基づく教材を使用した、楽しい遊びです。多面的な遊びは自発性を育て、拡散思考と集中思考の力が育まれ幅広い創造性を育てます。

先生方は競争したり、急がせる事や否定や命令も言わないようにし、自分自身で考えさせて「自由にのびのび」と遊ぶよう見守り、面白かったという満足感を大切にしています。

SIあそび

人間として、たくましく生きる力の基礎を育てるために

考える力は3歳になると急速に進みます。今までの『まねる時代(母子共生期)』から『自分で考え、自分で主張し、自主的に行動する(思考期)』に入ったのです。つまり考えれば考えるほど思考力(知能)は伸びていく時期になったということです。

この時期、親や教師の強制からでなく、自分の目で見、自分の耳で聞き、自分の心で思い、自分の頭で考える。他の誰でもない自分の躍動感をはぐくむことは、とても大切なことです。こどもは興味のあることは驚くほど集中して取り組みます。この取り組む中に注意深くものを見る力やじっくり取り組む姿勢(集中思考)、加えて柔軟な思考力(拡散思考)が自然にそなわってくるのです。この知能が人間としてたくましく生きていく力、”学びの器”をつくっていくわけです。それにはできた、できないの結果ではなく、数え切れない試行錯誤(経験)を重ねながら、まず自分の力でやってみる、そして考えることが有効な手段であり、このSIあそびの最も特徴的なことです。

英語教育

英語指導

英語は今、こどもの未来に必要不可欠です。

1、毎日5分、サイバードリーム(英語教材)で英語の歌やリズムを楽しみながら、英単語や発音、聞く力の基礎が身につきます。

2、専属の外国人教師と英語のみで会話し、一緒に遊ぶことで、自然に保育の中で英語が身につきます。

3、年長になると「ジョイ・イングリッシュ・アカデミー」の講師の先生によるゲームや歌や会話を通じて英語を楽しく学びます。

ママズカフェMama's Cafe

ママズカフェ

「ママズカフェ」は、様々な使用を考えたお母さん方のための多目的スペースです。在園児の保護者の方であれば、基本的には誰でも利用できます。

お母さま方がほっと一息入れたいとき、お母さん同士お話ししたいときなどの「個人使用」や、クラスでのランチ会や集会、趣味の会など多目的に利用できる「団体使用」(事前に予約が必要)があります。

お母さま方が集い、お友だち作りのきっかけとして、例えばお迎え時のお母さん同士の待ち合わせなど様々な交流スペースとしてどんどん有効活用していただければと思います。ランチ会も好評です。お家に集まるのも大変、手作りの料理やコンビニの惣菜などを持ち寄ってもOK。みんなで子育てを語り合うのもよし、気軽におしゃべりするのもよし。どんどんご活用ください。

利用時間

個人利用 9:00~16:00
団体利用
9:00~14:00
(事前に予約が必要です)