MENU
帯西幼稚園では、令和8年度より幼稚園型認定こども園に移行する予定です。認定こども園とは教育、保育を一体的に行う施設で、幼稚園と保育園の両方の良さを併せ持っている施設です。
認定区分 | 提供 | 対象地域 | 条件・詳細 |
---|---|---|---|
1号 | 教育 | (指定なし) | 教育時間(9:30~14:30)のみ利用の、満3歳~5歳のお子様が対象です。 |
1号 (新2号) |
教育・保育 | (指定なし) | 保護者の就労時間が64時間以上で、満3歳~5歳のお子様が対象です。 |
2号 (短時間) |
教育・保育 | 帯広市 | 保護者の就労時間が月に120時間以下で、保育を必要とする満3歳~5歳のお子様が対象です。 |
2号 (標準時間) |
教育・保育 | 帯広市 | 保護者の就労時間が月に120時間以上で、保育を必要とする満3歳~5歳のお子様が対象です。 |
3号 | 教育・保育 | 帯広市 | 0歳~満3歳未満の保育を必要とするお子様が対象です。 |
※ 月の就労時間数は、帯広市の場合となります。自治体によって就労時間が異なりますので、詳細は、市役所・町役場にお問い合わせください。
入園可能枠につきましては、前年度からの在籍のお子さんを除いた人数の受け入れとなります。
年齢 | 認定区分 | 募集人数 |
---|---|---|
2歳児 令和5年4月2日~ 令和6年4月1日生まれ |
3号 | 12名 |
満3歳児以上 令和8年4月2日以降に 満3歳に達したお子様 |
1号 | 18名 |
※3歳に満たないお子様につきましては、未就園児クラス「こりすクラブ」のご利用になります。
※【2歳児】 保育の必要な事由に該当し、保育を希望する方が対象です。
※【満3歳児以上】 「教育時間(9:30~14:30)」のみを希望される方が対象。「預かり保育」の利用は可能です。
年齢 | 認定区分 | 募集人数 |
---|---|---|
3歳児(年少) 令和4月2日~ 令和5年4月1日生まれ |
1号 | 20名 |
2号 | 15名 | |
4歳児(年中) 令和3月2日~ 令和4年4月1日生まれ |
1号 | 若干名 |
2号 | 若干名 | |
5歳児(年長) 令和2月2日~ 令和3年4月1日生まれ |
1号 | 若干名 |
2号 | 若干名 |
※【1号】 教育時間(9:30~14:30)のみを利用する方。「預かり保育」の利用は可能です。
※【2号】 保育を必要とする方。「短時間(8時間)」または「標準時間(11時間)」
受付日時 | 入園前面接 | |
---|---|---|
優先入園 【1号・1号(新2号)】 |
令和7年10月31日(金) 9:00~10:00 |
10月31日(金) 13:00~ (受付時に時間をご案内します) |
一般入園 【1号・1号(新2号)・2号・3号】 |
令和7年10月31日(金) 10:00~12:00 |
持ち物 |
|
---|
「優先入園」該当者 【1号・1号(新2号)の方で】 |
|
---|---|
「一般入園」 ※「優先入園」該当者以外の【1号・1号(新2号)・2号・3号】 |
願書は先着順で受付けします。受付日の10月31日以後は、毎日午前9時から、定員になるまで受け付けます。 |
※2号・3号の場合、帯広市の利用調整があります。
バスは3台のバスで全3コースを周ります。乗車時間は1時間を目処にコースを設定しています。また、利用される園児の居住地域が年度ごとに替わるため、バスコースは毎年少しずつ変更しています。
月曜日〜金曜日まで完全給食を行っております。全員が同じものをいただくことによって、好き嫌いせずに楽しくおいしく食べられる効果があります。毎月のメニュー会議により、栄養価を考えた独自のメニューと厳選された材料を使い、「食育」活動も積極的に推し進めています。週に1回、グレードアップメニューがあり、子ども達も楽しく食べています。また、毎日「煮干し」を食べて集中力を促すカルシウム不足を補っています。
認定区分 | 提供日 | 備考 |
---|---|---|
1号 | 月曜日~金曜日 | 月1回程度お弁当の日があります。 |
1号(新2号) | ||
2号 | 月曜日~金曜日 | 月1回程度お弁当の日があります。 |
3号 |
預かり保育は、1号(新2号)認定の方は、月内の預かり保育利用日数に450円を乗じた額と、預かり保育の利用料を比較し、小さい方が月額11,300円まで無償となります。
項目 | 金額 |
---|---|
給食費 ※認定区分による |
5,400~7,600円/月 |
PTA会費 | 800円/月 ※ |
バス運行維持費 ※ 利用の方のみ |
3,500円/月 (片道 1,800円) |
※PTA会費の金額は、PTA総会で決定します
項目 | 金額 |
---|---|
制服代 | 25,000円程(入園時) |
教育教材費 | (年少) 18,000円程/年 (年中) 23,000円程/年 (年長) 25,000円程/年 |
絵本代 | 5,500円程/年 |
※上記金額は昨年度実績値です
※制服代には、制服一式・夏服・制帽・あそび着・通園リュック等が含まれます
※教育教材費には、英語・体育指導・プール指導・SIあそび/造形教材等が含まれます
認定区分 | 給食費 | 給食費(長期休み) | おやつ代 |
---|---|---|---|
1号 | 5,400円/月 | 400円/回 | 50円/回 |
1号(新2号) | |||
2号 | 7,600円/月 | (給食費に含) | |
3号 |
入園の際は、こちらの「帯西幼稚園重要事項説明書」をお読みいただき、ご同意の上、入園申し込み時に「入園願書」と一緒に「同意書」をご持参ください。
通園服の
サイズ合わせ
1日体験入園
教育教材費の納入と
「用品」販売
※「用品」は制服一式、夏服、制帽、遊び着、リュック、月刊絵本代などがあります。
詳しくは入園申込後ご案内いたします。
入園までに用意するものをお知らせ致します。
以下のリストを参考にして下さい。
よく寄せられるご質問とその答えを公開しています。
帯西幼稚園の特色は、「生きる力をもったたくましい子」を育てるという教育目標のもと、子どものための子ども第一主義の保育を全職員が心を合わせ取り組んでいます。
2024年度は年少は1クラス22人で2クラスあります。年中、年長は1クラス23名前後で、それぞれ2クラスあります。
担任は一人ですが、年少は副担任が各クラス2名ずつ、年中・年長は学年で各1名の補助教諭がいます。また、必要に応じてフリーの先生が補助に入り、援助をしています。 先生方みんなで全ての子どもを見るという考えで行っており、担任交換デーなどを通し、教師力の質を上げ、子どもたちの様子を伝え合ったり、どのように関わるかも相談しながら援助をしています。
クラスは早コースのクラスと遅コースのクラスとに分かれています。早コースの保育時間は9:00から14:00まで、遅コースは、10:00から15:00までになり、1年間を通して変わりません。
早朝保育は、働いている方限定で無料で8:00から行っています。
保育後の預かり保育は、最長18:00まで1時間250円、2時間以上は450円で行っています。対象は働いている方で、月に64時間以上働いている方は無償となります。17:30から18:00までの延長保育は、150円の実費徴収となります。
詳しくはこちらをご確認ください。
共働きのご家庭の方も通園していますよ。普段の日の延長保育の他、夏休み、冬休み、春休みも預かり保育を行っています。ただし、お盆、お正月はお休みとなります。
詳しくはこちらをご確認ください。
給食は、月曜日~金曜日まで全給食です。(月1回お弁当の日があります。)給食は和食中心のメニューでカレーやめん類など子供達の大好きなメニューも組み合わせています。メニュー表は月ごとの園だよりと一緒にお渡しします。食器は各自が持参してきます。また、卵や乳製品などのアレルギー対応も行っていますが、小麦など対応できない場合もありますのでご相談ください。
みんなで食べる事で食べられるようになることもあります。「食」は一生の体を作る大切な事です。嫌いなものも一口だけ食べてみる指導から始め、2年3年とかけ、少しずつ食べられるものを増やし積み重ねていきます。ご家庭と幼稚園と共に行っていきましょう。
お手伝いについては、大きな行事、運動会、お泊り会、夏祭り、発表会、おもちつきなどどれか一つ各家庭から父か母どなたか一人をお願いしています。また、プールについては、年間各学年一人1回くらいを事前にアンケートで希望をとり、お願いしています。
とれていた方がお子さんも不安感なく登園できると思います。トイレトレーニングはとてもデリケートな事で、外れるタイミングは様々です。無理強いせず、決まった時間などにトイレに連れて行くこと、おしっこがでたときにたくさん褒めるなど、できることから少しずつやってみて下さいね。入園の際に外れていなければ、その旨お伝えください。一緒にやっていきましょう。
バスは早コース、遅コース合わせて基本の6コースあります。バスコースの最寄りのバス停まで、出てもらっています。詳しくは幼稚園の見学や説明会の際お問い合わせください。
帯西幼稚園では、3台のバスが運行し全3コースあります。
バスコースは、利用される園児居住地域が年度ごとに替わるため、毎年変わっていきます。